リーダー・経営者

多様化人財対応の専門家 谷口彰です。


昔プロジェクトで一緒のチームだった、Tさんからメールをもらいました。

今の上司とそりが合わなくて悩んでいます。

____________________________

今の上司と合わなくて困っています。

今は「合わない」というよりも「苦手意識」が強くなってきています。

まだまだこの上司の元で働くんだな~ と思うと憂鬱でたまりません・・

____________________________


私も長年サラリーマンを経験し、何人もの上司と一緒に仕事をしてきましたので、Tさんが言っていることは良くわかります。

 

そこで、私からのアドバイスは、


「上司とあわないのは当たり前なので、きちんと対策をしましょう」


です。

リーダー・経営者

先日、日本で一緒に働いていたWさんから電話をもらいました。

現在の上司の元でかなりガムシャラに働いている、とのことでしたが、

ボーナス評定が、自分の期待している評価ではなく低かった、と嘆いていました。


Wさんは40歳前半、次世代のマネジメント候補として頑張っている中堅社員です。

_________________

いくら働いても、残業しても、休日出勤対応しても、上司から評価されないんです。

ボーナス評定も低かったです・・

このままでは4月の昇級も期待できないです・・


なぜ私は報われないのでしょうか?

_________________

私は、Wさんに「相手を理解して、そのツボにはまった仕事をしないと、評価されませんよ。

特に、上司はWさんを、次世代マネジメントとして評価するので、厳しいですよ!」
と伝えました。

リーダー・経営者

部下の指導・育成には悩みがつきません・・・と言われた総務系のお仕事をされているMさんからこんなお困りごとを聞きました。

_________________

部下に仕事を依頼して、概略を説明すると「はい、知ってますから大丈夫です」と言われたので、特にサポートをしなかったら、いつまでの仕事が終わらず。確認したら結局何もアウトプットは無かった。


研修に参加を勧めたが、以前に同様の内容を受講したので、結構です、と言われた。
その後、研修で学んだ事を聞いたら、目次程度の内容しか理解しておらず・・何なんだ! と呆れた・・

QCサークルを始めたが、リーダークラスは皆QCの内容は知っている、とのことだったので
サークル活動を始めたが、全く機能していない。 単に知識は持っているが、QC活動は今回が初めてだった

_________________


俗に言われる、「知っているけど、使えない」 つまり、知識のみで実行を伴っていない、というのが実情です。


私ははMさんに、アドバイスとして「先生役をやったもらったらいいですよ」とアドバイスしました。

未分類

先日、商社勤務のNさんから 『部下から、どうしてこういう質問があるのだろうか?』という内容でご相談を受けました。

私の経験からすると、下記のようなケースがありますね。 

同様のお悩みをお持ちの方へアドバイスします!

____________________

こんなことが起きたのですが、どうしたらよいでしょうか?
  ⇒発生からの経緯聞かないとわからないよ、それよりも一番状況しっているあなたは
   どうすればよいと考えているの? アイデア持っているの?


あれとこれ、どちらを先に処理したほうがいいですかね~?
  ⇒考えてよ! だってあれとこれの優先順位と作業工数を知っているのはあなたでしょ!
   まさか、予定よりも遅れているから、上司に判断させて、作業遅れを正当化したいの?


こんな問題発生そうですが、大丈夫でしょうか?
  ⇒まだ発生していないんでしょ? だったら未然に発生を防ぐ手当してよ!
   私に何を聞きたいの? なにをすべきかの選択肢とその詳細を持っているの?


取引先からの入金が遅れています、大変です!
  ⇒そりゃ大変だよね。で、今まで何してきて、今後何をしてくれるの? 教えて!

___________________

リーダー・経営者

多様化人財対応の専門家 谷口彰です。


先日、日本の管理職の方々とZoomで情報交換をした際、今の緊急課題はなんですか?とお聞きしたら、全員が残業規制と言われていました。

__________

働き方改革で、残業規制となるのは理解する。

しかし、ある日突然、残業は○○時間以上禁止。禁止だからね。頼んだよ!
って言われても、どうすればいいのですか??

管理職の帰宅時間が遅くなるだけですよ・・・

先週は部下が自宅にパソコン持ち帰って仕事して・・それが総務から指摘されて始末書書いたし・・

急ぎで! って部下に仕事を頼んだら、『あと2時間しか残業できませんが、「あれとこれ」どっちをやればいいですか??!』 って逆に言われるし、皆ピリピリ・ギスギスしてますよ・・

__________

残業規制は世の中の流れですから、それに従うことは重要である、とは理解するが、現実問題として、業務の効率化・要員増などの施策なしでは、現場では仕事が溜まっていきます!


誰が、いつ片付ければいいのでしょうか?

リーダー・経営者

多様化人財対応の専門家 谷口彰です。


管理職の方とお会いしていると、多くの方が言われることは・・

____________________________

管理職なのに、「マネージメント」する時間がとれないです。


日々、実務に追われているんです・・・ 


どう工夫しても、部下と話す時間すら、取れないのが実情です・・

____________________

管理職に昇格しても、実務を抱え、部下を抱え、上司からの期待を抱え、立ち往生している管理職の方が多いですね。



それを続けていると、身も心もほころびが出てきます。どうすればよいのでしょうか?



私からのアドバイスは、「今すぐに、実務を全て止めて、マネージメントに徹する、と決めることです」


とお伝えすると、大多数の方から「そんなこと分かっています。出来たらやってますよ!!」とのお答え(お叱り)をいただきます。

リーダー・経営者

 

多様化人財対応の専門家 谷口彰です。

現在私はインドに駐在中ですが、先日地元(デリー近くのグルガオン・)で友人と焼き鳥をつまんでいると、隣り席の20歳台後半?・男性二人組の会話が聞こえてきました。(盗み聞きではなく、若手の声が大きかったので・・聞いてしまいました)

_______________________

まあ、人生なんでこんなものでしょ・・この程度ですよ・・まあ私は特に不満じゃないけど・・

_______________________


という会話が聞こえてきました。



会社指示でインドに来ましたが、今の仕事が自分の希望と異なり、御不満のようです。でも、「こんなもんでしょ」「この程度ですよ」「まあ不満じゃないけど」という言葉を聞いて、私が新入社員で最初の配属のことを思い出しました。



私は製造業に就職しました。希望は本社で北米営業を担当することでした。



北米営業は会社の収益の大半を稼ぎ出しており、花形部門、かつ本社です。もちろん面談では、胸を張って、自分の希望を伝えました。



しかし、実際の配属は、札幌の倉庫でした。
北米ではなく、北の札幌。北米営業ではなく、倉庫作業・・・
一瞬に気持ちが萎えて・・「なんで!?」「これが現実?」「こんなもんでしょ」という言葉が頭を駆け巡ったことを覚えています。



皆さんは「こんなもんでしょ・・」と思ったとき、どう対応しますか?


リーダー・経営者

2019年12月9日 VOL.83

多様化人財対応の専門家 谷口彰です。

転職して新しい職場に来たKさんからのご相談です。(Kさんにはご了解を得てブログで紹介しています)


担当業務はチャレンジングで嬉しいが、部署のメンバーに溶け込めない、馴染めない、そしてちょっと疎外感を感じていて、今後に不安がある、とのご相談がありました。


職場では新人なので、時間が解決する場合が多いですが、中にはずっと溶け込めずに疎外感を感じて、孤立しているのでは? と不安になる場合がありますね。


私は、Kさん自体は、本当はどうしたいのでしょうか? が一番のポイントだと考えました。


リーダー・経営者

2019年12月8日 VOL.82

多様化人財対応の専門家 谷口彰です。



以前、主任研修を開催したときの昼休みに、いただいたご相談とは

______________________________

もっともっと出世したいのですが、なにかアドバイスはありますか?

______________________________


というものでした。



実は同期・先輩を追い越して早く出世したい! という俗に言う出世欲の強い方のように感じました。




ある統計では、出世したくない > 出世したい という中間管理職が多い中で、正直に「私は出征したい」と言ってもらったのが、嬉しかったです。



しかし、出世欲が強いな~と感じた私は、「DOING(実績・やり方)は大切ですが、それ以上にBEING(存在・あり方)が大切です」とお答えしました。



なぜなら、短期的に実績を上げて昇進・昇格しても、人望や他部門からのサポート、特に困った時に同期をはじめ同年代からのサポートなしでは、次の大きな仕事はやり遂げることが困難でです。



そして次の昇進・昇格では認められずに置いてきぼりになる可能性が大だからです。


今日は「もっと出世するにはこの4項目を理解しろ!」という少々高飛車なテーマです。

リーダー・経営者

2019年11月16日 VOL.81

多様化人財対応の専門家 谷口彰です。


ああ~今日も仕事が終わらなかった・・



4月に主任に昇格したM子さんからのご相談です。



主任となり、部下が2人となりました。日々仕事をきっちりと行い、主任として業績アップを考えていますが、毎日が空振りです




どんなに頑張っても仕事が終わらずに、日々仕掛り業務が増えていきます。



私は主任としての資質がないのでしょうか? ストレスを感じる日々です。


日々自信を失いつつあります・・



とのご相談です。(M子さんにはご了解を得て書いています)