リーダー・経営者

2019年7月30日 Vol. 046

人財が多様化する時代と「人間誰しも一人では生きられない」は関連あるの?と思われる方がいるかもしれませんが・・・

多様化する社会だからこそ、個々人は自分の個性を大切にし、キラッと光るものを持ち続けることが大切です。

昔からの言葉ですが、「お互い様」 お互いに弱みを補完しながら一緒にやりましょう ですが、それには 「ここは私に頼ってね。そこは頼るから」があるからこそ、自分の強味に磨きをかければいいのです。

今日のテーマは「一人ではない。お互い様の社会にしよう」です。

リーダー・経営者

2019年7月29日 Vol045

 

企業であれば、コンスタントに業績を上げることが求めれます。

多様化する人財をいかに活性化させて戦力化するか、には個々の力の発揮が必用です。
その為には何をすべきか?

コーチ・コンサルタント経験から(とはいえ現役サラリーマンですが)」
実践で活用しており、とてもパワフルな「部下を戦力化する重要な動機付け」
についてお伝えします。

今日のテーマは「多様化人財を動機付けする」です。

リーダー・経営者

 

2019年7月22日 Vol 044 



こんにちは。

多様化人財対応の専門家 谷口彰です。


多様化人財対応として傾聴の重要性を伝えていますが、別の視点から、経営学者であるドラッカーが解く、コミュニケーションの教えを説明します。



ドラッカー曰く、「コミュニケーションを成立させるのは、受け手である」



重い言葉ですね。相手がいるからコミュニケーションは成立するのです。



今日のテーマは「コミュニケーション能力を高める」です

リーダー・経営者

 

2019年7月19日 Vol043

人財が多様化している現状で、社会では様々な対応をしています。

セミナー等でも「ダイバーシティ・インクルージョン」という言葉をよく見ます。実際、日本語の多様化対応と「ダイバーシティ・インクルージョン」とは同じなのか?違うのか? 多様化対応は女性活用だ、との論調がありますが、それは正しい理解なのか? などについて私の理解をお伝えします。

今日のテーマは「ダイバーシティ・インクルージョンを理解しよう」です

リーダー・経営者

2019年7月18日 Vol 042

リーダー・経営者の方は多忙です。戦略会議・取引先との商談・日々の案件対応、本当に忙しい日々ですね。

さらに、重要な人財育成・部下との面談など、いつ時間があるんだ! という声をよく聞きます。 

でも1日24時間しかありませんが、きちんと人財育成が出来ている人、出来ていない人がいます。その違いは何で、どう対応すればよいのでしょうか?

今日のテーマは「時間管理」です。

リーダー・経営者

2019年7月17日 Vol 041

思い込みの枠をはずして・・とよくメンタル系の雑誌やネットに書かれていますが、私は枠を外すことは簡単ではない、と思っています。

なぜなら? 「思い込みの枠」」がどこにあるか? 自体をさがすことが難しいからです。 枠はどこになるか?

組織でリーダー・経営者が「金太郎飴」であれば、組織の行動・思考形式が固定化して、息苦しい組織になってしまします。

今日のテーマは「思い込みの枠を外す」と同時に 枠を探す です。

リーダー・経営者

2019年7月15日 Vol.040

ブログでは「傾聴とそのトレーニング」という内容で前回書きました。
傾聴は奥が深く、私もまだ訓練中ですが、傾聴をより深く理解するために、
3つのレベルに分けて説明します。

これはCTI(ここでまなびました)が出版したコーチングバイブルという書籍に詳しくかいてあります。書籍からの引用と私の経験を合わせて、傾聴3つのレベルを説明します。

その3つのレベルを経験すると、相談する人・部下・友人などと共感的理解を得ることができます。

今日のテーマは「傾聴3つのレベル」です。

リーダー・経営者

2019年7月12日 Vol.40

組織で生産性を高めたたり、新しいアイデアを躊躇なく表現できるか、どうか?は「心理的安全性」が保たれている環境であることが重要です。

「心理的安全性」を高めるには、部下としっかりと意思疎通ができて、部下から「しっかりと話を聴いてもらえた」と感じてもらえるようにすること。
それには、「傾聴」が求められます。

しかし、実際の会社では、リーダー・経営者がプレイイングマネジャーとなっており、業務に追われて、部下の話を聴く時間が十分にとることができない、のが実情ではないでしょうか?!

また傾聴の重要性を理解しても、傾聴スキルさえ身につければよい、という短絡的な「傾聴ノウハウ」も見受けられます。 

真の傾聴とはなにか? それを得るためのトレーニングとは何か?

今日のテーマは「傾聴」です

リーダー・経営者

2019年7月10日 Vol.039

最近雑誌やセミナー案内で、職場のおける心理的安全性をどう作るか」などのテーマをよく目にします。

心理的安全性が高く保たれていると、企業・職場における生産性が高まり、創造性が高まる、と言われています。

では、その心理的安全性とはなにか? どうそれを維持するのか? 調べて見ました。

今日のテーマは「職場の心理的安全性」についてです。

リーダー・経営者

2019年7月9日 Vol.038

人生でもビジネスでも「成功体験」が大切といいますが、ではどうやって成功体験を積むのでしょうか?
だれもが、うまくやれた!という感情はあるはずですが、
私には成功体験がない! と言い切る人がいます。 なぜでしょうか?

私には自信がなくて、そんなことできそうにもありません・・と言う言葉を部下から聞いたことはありませんか?

今日のテーマは「小さな成功体験を積む」です。