リーダー・経営者

こんにちは!

部下とのお悩み解決専門家、谷口彰です。

 

先日30代のBさんから「上司の会話泥棒」についてお話を聞きました。

・相談に行けば、こちらの内容を聞かずに説教が始まる。

・業務説明しても、すぐに「ああ~ 説明しなくてもわかるよ。

こういうことをいいたいんだよな!」

などなど・・

どうしてあんなに泥棒できるんですかね~」と怒り、そして呆れているという話を聞きました。

___________________________

必ず会話の中心になりたい、あの上司は何が望みなのか?
___________________________

 

今日のテーマは「会話泥棒」です。

リーダー・経営者

こんにちは! 

部下とのお悩み解決専門家、谷口彰です。

 

頑張っているけど、もう仕事に疲れちゃって・・という声を多く聞きます。

 

特に4月の昇給・昇格が自分の想いと違った場合は「疲れた」と感じる人が多いようですね。

 

_____________________________________


ああ、こんなに仕事を
頑張っているのに、疲労感しか残らない。

_____________________________________ 

 

今日のテーマは「仕事に疲れた」です。


リーダー・経営者

こんにちは!

部下とのお悩み解決専門家、谷口彰です。

 

ある新任管理職の研修にて、A課長から相談を受けました。

 

「私は、部下のY主任の提案内容を聞くと、いつもイライラしています。

 

内容はなかなか面白いのですが、相手がY主任だと、どうも否定的は感情が表にでてしますんですよ・・」

___________________________________

あの人の発言には、毎日イライラする!
____________________________________

 

今日のテーマは「特定の人にイライラしてしまう原因と対策」です。

リーダー・経営者

こんにちは!

部下とのお悩み解決専門家、谷口彰です。

 

35歳、製造業、管理系の中堅社員のMさんからのご相談ですが、一生懸命仕事をしても、入社10年で大きく差が付きます。上司の評価ポイントが分かりません。昭和マネジメントは何を考えて、何を評価ポイントとしているのでしょうか?。

________________________________________________

やっぱり! あの社員は優秀だからね! と 昭和マネジメントが思うポイントは?
________________________________________________

 

昭和マネジメントから見た仕事ができる部下のポイントは何でしょうか?

***昭和マネジメントが語るので、少々上から目線となりますので、平成社員の方は、気分を害する場合があるかもしれませんので、十分にご注意ください。***

 

リーダー・経営者

こんにちは! 多様化する人材対応の専門家、谷口彰です。

新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)への対応で多くの企業が積極的にテレワークを開始してます。


テレワークを導入する際の大きな変化点として、今後の人事査定は今までとは全く異なった視点で対応せざるを得ない、と言われております。なぜなら・・・

社員本人が会社に出社していないので、勤務態度等は評価できず、より実績に重みが置かれます。

すでに、従業員からは、今年の評価はどうかわるのだろうか? 
見えない部下をどう評価するのか? という心配の声が上がっています。

____________________________

職場に出勤しない在宅勤務が突然始まったが、
勤務評定は何を基準に評価されるのだろうか?

____________________________


今回のテーマは「テレワーク時代における人事評価」についてです。