リーダー・経営者

こんにちは! 部下とのお悩み解決専門家、谷口彰です。

信頼される、されないってべたな タイトルですね。

 

先日、ある経営者Nさんとお話したさい、Nさん流の「部下に信頼される上司になるには?」をお聞きしました。

___________________________

「人は自分のことをよく知っている(理解してくれている)人を信頼するものである。」

___________________________

 

とても当たり前のことですね。 正直ちょっと拍子ぬけしました。

リーダー・経営者

こんにちは! 部下とのお悩み解決専門家、谷口彰です。

 

人材育成のベテランであるNさんからとても参考になるお話を聞きました。

キーワードは WILL・CAN・MUST。

 

(ここでは、WILL・CAN・MUSTを下記の理解でお話しています)

Will→やりたいこと(自分の希望)
CAN→いまできること(資格等を含む)
MUST→最低限やらなければならないこと(会社からの指示)

 

 

この3文字は過去に部下に対して使ったことがありましたが、その際は、あまり参考にならないな~と感じていましたが、Nさんのお話は

 

「最初からWILLを持っている社員は少数派」とのこと。

 

私も同感でした。そのためWILLから始まる、CAN, MUSTの活用に疑問と使いにくさを感じていました。

 

___________________________

「部下はWILLを持っていない」前提で話した方が現実的ですよ!

___________________________

リーダー・経営者

こんにちは! 部下とのお悩み解決専門家、谷口彰です。

 

最近同業他社に転職をされた管理職のNさんから相談をいただきました。

 

Nさんは「前職は業務をほぼ把握していました。同業他社への転職でしたので一般的な業務知識はありますが、業務の細かい点や専門用語の違いから業務内容が十分理解できていないです。

 

でも評価会などによばれ、コメントをしなければならず、どうにかしなくては、と思いつつ、どうにもならない現状に困っています」とおっしゃってました。

 

___________________________

よく業務がわからないんだよね~ どうにかならないかな・・

___________________________

 

今日のテーマは「会議を仕切る方法」です。

 

リーダー・経営者

こんにちは! 部下とのお悩み解決専門家、谷口彰です。

先日商社の部長Sさんとお話していた際、Sさんは20歳後半の部下の行動に理解ができなかったそうです。

 

急ぎの資料作成業務があったので、その部下に依頼したのですが、いつまでたっても報告に来ない。

 

まだ出来ていないのか? とその社員に目を向けると、もう終わったようにも見えるし、ぶらぶらしている様にも見える。

どうなのか? と思い、その社員を呼ぶと、「はい、ご依頼の資料はできています。」との報告がありました。

なぜ資料が出来たら、すぐ持ってこないのか? と問うと

 

「部長がお忙しそうだったので、資料をお持ちするタイミングを見計らってました」との事。

___________________________

急ぎで依頼した資料なんだから、できたらすぐ持ってきてよ・・

持ってきて、と言わないと持って来れないのか・・・

___________________________

 

今日のテーマは「理解困難な若手社員と働く」です。

今回は、若手社員が苦手な方ために、若手社員の取説3箇条お伝えします

リーダー・経営者

こんにちは! 部下とのお悩み解決専門家、谷口彰です。

 

年金支給時期の関係から、定年の延長などが行われ、年上の部下の割合が増えつつありますね。

 

最近のご相談内容で多いのが、「年上部下を持ちましたが、どう対応すればよいのでしょうか?」というものがあります。

 

・昨日まで上司だった方が、今日から部下になったが、どう声をかければいいのか? どんな仕事をおねがいすればいいのか?

・こちらは気を使うが、本人もやりにくそうに座っている。この状況があと数年続くと思うと、胃がいたくなる。

・いつもYoutubeしかみていないので、仕事をお願いすると、「それは私の仕事ですか?」と暗に私の依頼を断るようなことを言う。

・定時退社、有休取得100%・・ 今までバリバリ働く上司だったのに、なにが変わってしまったんだろうか・・

 

___________________________

昔からお世話になっている先輩が部下になっても、何をどうお願いすればよいのか?

___________________________

 

今回は年上部下との良好な関係を築き、ご自身のストレスを軽減させる方法をお伝えします。

 

リーダー・経営者

こんにちは! 部下とのお悩み解決専門家、谷口彰です。

 

先日、4月にある企業で課長昇格となった方から連絡がありました。

 

管理職になったら早速、1on 1を部員全員とすることになったそうです。

 

今年からの新しい人事施策で全部門での導入がきまったそうです。

 

 

1on 1をしているリーダー・経営者の方から、こういう悩みをお聞きします。

・1on 1の話題が見つからない。

・1on 1の時間がすぐ終わり、予定していた30分が大幅に残る。

・そもそも部下が、1on 1の時間に意義を感じてもらえてない、と強く感じる。

___________________________

1on 1が盛り上がらずに、苦痛です。辛い・・

___________________________

 

今回は、1on 1が苦手な方ために、1on 1を成功に導く対処法をお伝えします。

 

リーダー・経営者

こんにちは! 部下とのお悩み解決専門家、谷口彰です。

 

経営者の方から、「自社の経営理念がなかなか浸透しないが、どうしたらよいか?」とのご相談を受けるケースがあります。

 

「“経営理念”を読んだら、翌日から行動が変わり、業績もアップした」というお話はあまり聞きません。

 

むしろ経営理念の浸透には手間をかけて、多くのスタッフとの対話が必要となります。

___________________________

 

経営理念はどう浸透さえればいいのだろうか?

 

___________________________

 

今日のテーマは「経営理念の定着方法とそのヒント」です。

 

リーダー・経営者

こんにちは! 部下とのお悩み解決専門家、谷口彰です。

 

テレワークのため上司の顔が見えなくなり、ますます上司への質問、相談がしにくくなったと日本の30歳台の方から聞きました。

 

でもよくよく聞いてみると、「それはテレワークが直接の理由ではなく、かなり以前から上司の方には相談しにくい状況があった」との事でした。

 

例えば「相談に来ないでください」とか「一人で仕事をしています」を感じつオーラが強く、簡単には近寄れない雰囲気を上司が醸し出している等です。

 

___________________________

話しかけにくい、アドバイスが分かりにくい、なぜサポートをしてくれないのですか?

___________________________

 

今日のテーマは「部下が相談しにくい上司像 について」、これを『上司の同僚視点』で解説します。

リーダー・経営者

こんにちは!

部下とのお悩み解決専門家、谷口彰です。

以前一緒に仕事をしていたTさんから部下育成のお悩みを聞きました。
現在管理職となり、部下育成に力をいれているとのことです。

以下はTさんの悩みについてです。

1、 こちらが”部下に育ってもらいたい”と思っても本人にその自覚が少ない。

2、 部下にちょっと注意するとすぐむっとした顔をする。

3、 こちらの指導内容を部下がきちんと日々の行動に反映してくれない。

など悩み多き日々を送っているようです。

___________________________

部下は私の部下指導に対する熱い気持ちを理解してくれない・・

___________________________

今日のテーマは「上司の気持ちを伝える部下指導の方法」です。

リーダー・経営者

こんにちは!

部下とのお悩み解決専門家、谷口彰です。

「テレワークが始まり、部下との関係性が希薄になりつつある」というご相談をよく受けます。

部下の顔が画面越しでは小さくてきちんと顔がみれない。

普段であれば、ちょっとしたことでも声掛けできるのに、テレワークだと電話をすることになりちょっと躊躇してしまう。

もしかしたら一人で仕事をなやんでいないか? 心配になる。などなどです。

___________________________

Zoomでの会議だけだと、部下がどんな状況なのか分からない
___________________________

今日は「今すぐ出来るテレワーク時代の対処法」をお知らせします。

(この内容はZoomをWeb会議で使用されていることを前提で書いています)